退職は法律では何日前に言う?非常識にならない時期はいつか

退職の申出をするタイミングについては、あなたが不利にならないように以下の内容をよく確認したいところです。

  • 契約違反にならないか
  • 契約時における勤続年数などの取り決めで不利にならないか
  • 有給の有無と消化を考慮した引き継ぎ

また、退職する職場で残される人にとっても、労働状況が変化する場合があるので、その影響は最小限にして円満退社したいものです。

このような点を、雇用契約別にかんたん解説していますので、おおまかな内容を理解するために役立ててください。

退職する際の適切なタイミングと方法の重要性

退職する際は、適切なタイミングと方法で会社に告知することが重要です。

雇用形態によって、退職時の注意点や法律で定められている事項が異なるため、自分の雇用形態を確認した上で、適切な退職手続きを行う必要があります。

正社員の退職に関する法律と常識

正社員の退職に関して何日前までに言えば良いのかは、労働契約における取り決めを今一度確認したのちに、引き継ぎなどを考慮するのが望ましいです。

とはいえ、これは一般的な回答になってしまいます。

争いがあるときには、法律の定めをクリアしたうえで、あなたが最も損をしない選択を取れるようにしましょう。

特に退職金などの規定は要チェックです。

民法627条と労働基準法の規定

正社員の退職に関しては、民法627条で「使用者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる」と定められており、「解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する」とされています。

就業規則や労働契約における退職に関する取り決め

多くの企業では就業規則や労働契約で退職時の告知時期を定めており、一般的には1ヶ月前までに退職の意思を伝えることが常識とされています。

正社員が退職する際の適切な告知時期と非常識とされるタイミング

1ヶ月を切るタイミングでの退職の告知は、引き継ぎや業務に支障をきたす可能性があるため、非常識とみなされる場合があります。

パートタイム・アルバイトの退職に関する法律と常識

パートタイム・アルバイトの退職については、基本的に正社員と同じで労働契約における規定を確認すればOKです。

ただし、パートタイム・アルバイトでは正社員と比較すると、一般的に業務運営上の責任や権限がないケースがほとんどです。

そのため、正社員と比較して退職時期について少ない日数でも問題無いとされる場合があります。

パートタイム労働法の規定

パートタイム・アルバイトの退職に関しては、パートタイム労働法に基づき、雇用契約で定められた期間や条件に従う必要があります。

パートタイム・アルバイトの雇用契約と退職の告知時期

雇用契約に退職の告知時期が明記されている場合は、その期間に従って退職の意思を伝えましょう。明記されていない場合は、正社員と同様、1ヶ月前までに退職の意思を伝えることが常識とされています。

パートタイム・アルバイトが退職する際の適切なタイミングと非常識とされる時期

パートタイム・アルバイトの場合、業務への影響が正社員ほど大きくない場合もあるため、状況に応じて2週間前の告知でも問題ない場合があります。

契約社員の退職に関する法律と常識

契約社員の退職申出時期についても、正社員やパート・アルバイト同様に、雇用契約に基づいて判断するのが望ましいです。

一方で、契約社員ならではの注意点として、契約期間について他よりも明確な定めがされている場合があるので、どのような契約をしているのかを必ず確認したいところです。

契約社員の雇用契約と更新の有無

契約社員の退職に関しては、労働契約で定められた期間が重要になります。契約期間中に退職する場合は、契約書に記載された退職の告知時期に従う必要があります。

契約期間中の退職と契約期間満了時の退職の違い

一般的には、契約期間満了の1ヶ月前までに退職の意思を伝えることが常識とされています。

契約社員が退職する際の適切な告知時期と非常識とされるタイミング

契約更新の有無によっても退職の告知時期が変わる場合があるため、契約内容を確認した上で、適切なタイミングで退職の意思を伝えましょう。

自己都合退職の際の適切な告知時期

自己都合退職とは、個人的な理由で会社を退職することを指します。

自己都合退職の際は、正社員、パートタイム労働者、契約社員いずれの場合も、1ヶ月前までに退職の意思を伝えることが常識とされています。

パワハラなどの特殊な状況下で退職せざるを得ない場合は、状況に応じて柔軟に対応する必要があります。すぐに退職せざるを得ない場合は、上司や人事部に相談し、適切な退職手続きを行いましょう。

有給休暇の取得と退職の関係

労働基準法では、従業員は有給休暇を取得する権利を有しています。退職する際も、有給休暇を取得することができます。

退職前に長期の有給休暇を取得すると、引き継ぎや業務に支障をきたす可能性があるため、会社と相談の上、計画的に有給休暇を取得するようにしましょう。

退職の告知時期を決める際は、有給休暇の取得期間も考慮に入れる必要があります。

退職届の提出と労働基準法の関係

退職届は、従業員が退職する意思を会社に正式に伝える文書です。

労働基準法では、退職届の提出時期について明確な規定はありませんが、多くの企業では就業規則や労働契約で退職届の提出時期を定めています。

一般的には、退職の1ヶ月前までに退職届を提出することが求められます。

退職届の提出が遅れると、引き継ぎや業務に支障をきたす可能性があるため、注意が必要です。

退職の告知が遅れた場合の影響と対処法

退職の告知が遅れると、業務の引き継ぎが不十分になり、会社に大きな迷惑をかけてしまう可能性があります。

上司や同僚との信頼関係を損ねる恐れもあるため、できる限り早めに退職の意思を伝えることが重要です。

万が一、退職の告知が遅れてしまった場合は、誠実に謝罪し、できる限りの引き継ぎを行うようにしましょう。

また、今後のキャリアに影響が出ないよう、円満な退職を心がける必要があります。

まとめ

退職する際は、自分の雇用形態に応じた法律や社内規定を確認し、適切なタイミングで退職の意思を伝えることが重要です。

正社員、パートタイム労働者、契約社員いずれの場合も、原則として1ヶ月前までに退職の意思を伝えることが常識とされています。

退職前の有給休暇の取得や退職届の提出時期にも注意が必要です。

円満な退職のためには、上司や同僚とのコミュニケーションを密にし、業務の引き継ぎを徹底することが求められます。

参考文献

以下の参考文献やホームページが、退職に関する法律や常識の裏付けとして役立つと思いますので、さらに詳しく見たい方は参考にしてください。

  1. 民法627条(期間の定めのない雇用の解約申入れ) https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=129AC0000000089#76
  2. 労働基準法(退職に関する規定) https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000049
  3. パートタイム労働法(パートタイム労働者の退職に関する規定) https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=355AC0000000076
  4. 中小企業庁:従業員の退職に際しての中小企業の留意点 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H30/PDF/chusho/04Hakusyo_part2_chap3_web.pdf

これらの参考文献やホームページは、退職に関する法律や常識について詳しく説明しており、退職時の注意点や適切な手続きについて理解を深めることができます。